まふじくみこの 声優ナレーション講座&演劇講座 in シータス
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月27日の演劇講座も面白かったです。色んなアイデアが飛びかい大変有り難かったです。そのアイデアが、ヘンな突拍子もないものではなく、役のリアリティを基本にしたものだったので益々有り難かったです。
作品を面白くするのも詰まらなくするのも全員のやる気にかかっています。(もちろんやる気に基づいた行動が必要ですよ)
この役は今何を考えているのだろう?
今誰の声をきいているのだろう?
何にどれくらい反応するのだろう?
セリフから役を読み取り、可能な範囲で好き勝手やってほしいと思います。
今年は、役で存在して頂くのはもちろんのこと 「見ている人にどのように見えているのか」 など、作品を作るうえで何が必要かも勉強していただこうと思っています。よろしくです。
私は皆さんに楽しんで勉強していただけるように私なりに工夫をしています。モチベーションを上げるということですね。
では私のやる気は誰が上げてくれるのでしょう?
私のやる気は受講生の皆さんが上げて下さっています。
私は出来の良い人間ではないので、こんなに恵まれた演技指導の場を持っていても、朝4時に起きる時には 「今日はしんどいので休みます・・ムニャムニャ」 などと思うこともしばしばです(ほんとに休むとエライコッチャなのですが)。でもそんなときに受講生の皆さんのことを思い出します。
受講生の皆さんが演技について一所懸命考えて下さったり、もっと受講生が増えるように講座のチラシを配布して下さったり、、そういうことが私を支えてくれています。皆さん自身はそんな自覚はないかもしれませんが。
サッカーワールドカップで日本代表が戦う姿に多くの人が勇気や感動をもらったようですが、誰かが頑張っている姿は別の誰かに影響を及ぼし、そして新たな頑張りになるのでしょう。
私は受講生の皆さんに支えていただきながら頑張って行きたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。(結局、私を支えてくれというお願いだったような)
来る途中に撮影しました。
綺麗ですねえ。
少し時間がありましたので

銀座通りと書かれてありました。
向こうに写りこんでいるのは、今秋オープン予定の複合施設らしいです。
南紀みらい株式会社のホームページで見つけました。
何かなあ??と思っていたんです。秋が楽しみです~。
上の切り抜きです。
これもです。
田辺銀座って書かれてありますね。
今度は 「さかえまち」 です。
おみこしかなあ?
いっぺんお祭りを見に来ないとあかんよなぁ。
次回は7月11日です。よろしくお願いいたします!
声優・ナレーション講座 10:30~12:30
演劇講座 13:00~15:00
2010 7 25 (日)
演劇講座 12:00~14:00
2010 8 8 (日)
声優・ナレーション講座 10:30~12:30
演劇講座 13:00~15:00
2010 8 22 (日)
演劇講座 12:00~14:00
どうぞよろしくお願いいたします。
いつもお世話になります。今朝、ワールドカップで日本がデンマークに3-1で勝ち、決勝トーナメントに進むことが決定したようです。おお!!
私はサッカーは詳しくはなく普段はほとんど見ることはありませんが、でもワールドカップの時だけちょっと見てます。今朝テレビを付けると、どのチャンネルもこの話題ばかりでした。次は29日の火曜日ですね。サッカーファンでなくてもやっぱり楽しみです。
6月13日の声優・ナレーション講座では、いつもどおり単純計算で脳を起こして(起きろ~)、間違い探しで集中力を高めて(高まれ~)、アクセントのプリントをやりました。
そして、前回、声のみ録音したTVCM用のナレーション原稿を、今回は映像と音楽にあわせてナレーションしていただきました。
つい原稿を見続けてしまうんです。だから語尾だけでも原稿から目を離して誰かに喋るようにお願いしています。とにかく 「読む」 のではなく 「喋る」 ことです。
アニメのアテレコは大阪弁の作品を教材に用いて勉強しています。まあ大阪弁であろうが共通アクセントであろうが役で生きておればいいのです。次回は体を使って演じていただき、 「マイク前で生きる」 ことを理解していただこうかな~。
演劇講座にはたくさんご参加下さっておりますが、何名かのかたは声優・ナレーション講座と併せて受講してくださっています。有難うございます。
今日演劇講座に参加くださった内のお二人がちょうど声優・ナレーション講座も受講して下さってたので、アテレコの台本を体を使って演じていただきました。マイクの前でも同じことをしないといけないと少し分かっていただけたかも知れません。
その後、先月から始めた台本でも勉強しました。
この時、いい話を聞きました。
「自分はどんな役をやっても同じような役柄になってしまう」 という内容でした。
そうなんです。そういうことがあるんです。あれは何故なんでしょうねえ。
今後皆さんとじっくり考えてみたいと思います。
生きてますね~。
ぎょー! 生きてる==!
とにかく、 「生きる」 ことでっす

サイマルで聞いてます~~。
少ない脳みそ必死で使ってたので、甘いものが欲しかったんです。ご馳走様でした~


こんなんも!
ナマで食べられるんですってー

新鮮すぎる==

田辺の駅前に 「子弁慶」 というラーメンやさんがありました。帰るまでに少し時間があったので入って塩ラーメンを食べました。美味しかった。丁度良い味でした。ほんま美味しかった。餃子も食べたかったなー

なんか最後のほうは食べ物の話題になってしまいますね。まあええか

次回は明後日です。
6月27日は12時から14時まで、演劇講座のみの開講です。お忙しいことと思いますがどうぞよろしくお願い申し上げます。
演劇講座は今月から2年目に入り、そして今月から月2回のレッスンとなりました。今日はその初の2回目のレッスンです! お越しくださった皆さん、有難うございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
さて、前回から新しい台本で勉強しておりますが、役の人数が6人、本日参加して下さった人数が6名、ということでずっと出ずっぱりで勉強していただいてもいいんですが、 「人の演技を見る」 ということもしていただきたい。で、3名のかたには前で演じていただき他の3名のかたには客席側からセリフのみ参加していただきました。
客席側の方には 「本読み」 の状態で勉強していただいたわけですが、このとき素晴らしいものを見せていただきました。
「本読み」 をすると立ち稽古の時よりもどうしても役の維持が薄くなるのです。棒読みに近くなるというか、テンションの低い演技をしてしまうというかです。それが!! 前で演じるのと同じテンションをキープしてるかたがいらっしゃいました。本読みでもつい体が動いてしまうほど演じてもらえると有り難いなあ~~とは思っていたのですが、口にはまだ出していませんでした。
また私は田辺でいいものを見ました。
講座に通ってくださっている皆さんそれぞれに素晴らしい個性やお手本になるところを持っていらっしゃいます。どうぞ一緒に勉強している他の方から多くを学んでくださいますように。
怖い!!この雲は怖いいぃぃ・・・
「赤糖房」 というトマトです。
ごっつ!!美味しかった!!
「JAみなべいなみ」 と書かれてありました。
幸せな味でした。
では皆さん、アシタお会いいたしましょうね~。
いつも有難うございます。
ごごご、御無沙汰しております~・・・・・・
やっと初夏って感じになってきましたね~~。5月の連休は死ぬほど暑かったのにそれ以降しばらくは肌寒い日が続いていましたから暑くなって嬉しいです。
レッスンの日もサンダルを履いて行ったら朝の電車が寒くって、ひざ掛け持ってくりゃよかったーって思いました。やっとぬくなって来てほんま良かった。
声優・ナレーション講座ではTVCM(テレビシーエム)のナレーションを勉強していただいております。
CMナレーションはむつかしいですねえ!!! もういや!ってぐらいむつかしい!! あ、私のことはどうでもいいんですが。
例えば15秒に納めないといけない! 速く喋る技術が必要ですね。でも追い立てられてるように聞かせてはいけない。ただ速く喋ろうとするとそれが伝わってしまう。早口言葉をやってるのではないですからね~。じゃあどうすればいいんだ!?
その内容を 「早く伝えたい」 と思うようにするんです。その形になるように気持ちを持っていくんです。形をやろうとしてはいけませんよ。気をつけて下さいね。
次回は音楽付き映像に合わせて録音いたしましょうね~。
アニメは新しい素材を用意しておりますからね
演劇講座は、今月から新しい台本で勉強します。今暫くは、どうしても短い作品での勉強になってしまうのですが大した問題では無いですね~。
短いからセリフは直ぐに入れていただけそうです。セリフを入れてから役を作っていきましょう!
2時間の間に何度も何度も演じていて 「この役面白くないなあ~」 「違う役のほうが上手く演じられるような気がするな~」 などと思うことがあるかもしれません。しかしそういう時には、役を変えても何も変わりません。何故なら面白くないのは役のせいではないからです。
セリフを間違えず段取りを間違えず、何分かまたは何時間かを舞台の上で過ごすのは簡単なことです。セリフを覚え、順番どおりに動けばいいのですから。
覚えておいてください。演技の勉強とは、セリフを覚え段取りを覚えようと努力することではありません。 「この役はなぜこのセリフを言うのか?」 「あの役が喋っている間自分の役は何を考えているのだろう?」 などと考えることです。役のことを考え、見ている人のことを考え、もっと良く面白く出来ないだろうかと考え続けることです。
考えることを楽しみ、工夫することを楽しんでくださいね。
演劇講座も今月から2年目に入ります。そして今月から演劇講座は月に2回レッスンを行います。皆さんお仕事などお忙しいと思いますが何卒続けてお越しくださいますようにお願い申し上げます。
シータスの1階のキッチンです。
いつもここからお料理教室の
良いにおいがっ!!
エントランスの上にツバメの巣
み~つけた~
綺麗ですねえ。ほんまに。
へんな写真ですが勢いがあって好きです。
明日中にもう1日分書けるかなあ・・・
むっちゃ久しぶりに 「ぶろぶろ」 を更新したのでよかったら見て下さい。
リンクのところにnewマークを付けたかったんですが付け方が分からず、「このままでは誰にも気づいてもらえない!!」 と、案内を書きました。情けない~~。
声優・ナレーション講座 10:30~12:30
演劇講座 13:00~15:00
2010 6 27 (日)
演劇講座 12:00~14:00
2010 7 11 (日)
声優・ナレーション講座 10:30~12:30
演劇講座 13:00~15:00
2010 7 25 (日)
演劇講座 12:00~14:00
どうぞ宜しくお願いいたします。
今年も白浜商工祭に行きました~~
昨年は遊びに行きましたが、今回は声優・ナレーション講座と演劇講座のPRを舞台上でさせていただきました~。(なんて有り難い!!)
まずは17日!!
おっしゃ!!終わりや!!
いや、ウソウソ!これから!
当日の司会は和歌山放送局の松原證(まつばらあかし)さん。昨年商工祭に来た時に、 「聞きやすい優しい声やなあ~」 と思ったことを思い出しました。今回舞台上でお話し、また質問していただいたりして、 「伝えるところはきっちりハッキリ伝えて、くだけて喋るところもあってプロってすごいなあ」 と感じました。心のこもった司会をありがとうございました。私も心のこもった良い演技指導をがんばります!
あ~~、舞台に上がったん久しぶりやぁ~~思いっきり自己解放したった~~。楽しかった!
受講生の皆さんには、ひとくちナレーションやひとくち演劇、そして自己PR(これはふたくち)をしていただきました。みんな自主練までして下さって感謝いたします。ありがとうございました。
「Y本まさ

「

御坊の劇団RAKUYUの「二年生(N)」さんにも劇団のPRをしていただきました。元サッカー選手の中田英俊に似てるってさんざん言われて、袖で大笑いしました。スミマセン。
今回唯一小学生出演の「シルクロード」ちゃんにはアナウンサー泣かせの早口言葉を読んでいただきました。あとで證さんに「読んでみる?」と言って下さってサイコーでした。證さんタジタジ~。
演劇部門はFM田辺のパーソナリティの「まるふぉい」さんと、やはりFM田辺のパーソナリティの「ふしこ」さんと、舞台でアラサーなんて恐ろしいことを言ってた「ビッグスター」さんの3人が演じて下さいました。立ち止まって見て下さってるかたがいましたよ。ありがとうございました。
演技の話はちょっとどこかに置いといてですね、なんでみんなあんなにフリートークが上手いんでしょうか??ホンマニ!
みんな遠慮なく、とめどなく喋りますね!緊張はないんですか?緊張は??
次回のレッスンで確認しましょ。不思議な人たちです。
17日18日と舞台PR以外の時間は白浜ガスのブースで自分の講座のチラシを配らせていただき、多くのかたにお受け取りいただきました。ありがとうございました。
時々ブースを抜け出して他のお店も楽しみました。
紀州きのこ産業さんのなめことしめじを買って帰りました~~。あんまり大阪では見かけないです。なめこはおつゆにして、しめじはお肉と甘辛く煮ました。
福菱さんのかげろうも、いつ食べても美味しい!さきのやさんのお寿司は確か去年もいただきました。今年はまる川さんのお寿司も福重さんのお寿司もいただきました。お寿司食べまくりました~~。ナギサビールさんでビールを買って帰ろうと思ったんですが(本当はその場で飲みたかった)、よう考えたら大阪で売ってますので代わりにピーナツを買いました。旦那さんが 「むっちゃ美味しい!!」 と叫んでいました。魚政さんの牛蒡の入った平天は大阪に帰ってからかぶりつきました(がぶっ!)。やわらかくって美味しかったです!昨年、谷地商店さんのコーヒー牛乳を飲んだことを思い出し、今年はフルーツ牛乳をいただきました。2日とも飲んじゃったです(変な日本語)。あ、そうや!講座のPRを撮影するのに谷地商店さんの前に三脚を立てさせていただいたんです!ありがとうございました!すみませんでした。助かりましたー!
福亀堂さんの白浜のお水欲しかったんですう!!モチロン買って帰りました!毎日プシュプシュしてます!炉蓮さんには白浜ガスのブースまで紅茶を出前していただきました。幸せでした~。紅茶が飲みたかったんです。御馳走様でした。
一日目はお寿司食べまくりでした~。
でもね、私食べてただけではないですよ!大阪の新聞記事で見てた白浜町長にもお目にかかりました。御坊の劇団RAKUYUの代表の松本こうじさま(写真一緒に写って下さってありがとうございます)にもお目にかかれました。FM田辺の局長(ブログ読んでま~す!)にもお目にかかれました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
18日~~。
二日目の朝、なんか見つけました。
近くに寄ってみましょう。
もっと寄ってみましょう。
でっか!
でっかいけどカワイイです。すりすりしたくなります。守ってくれそうです。
たなべえさん、今日も商工祭に行ってきま~す。
二日目もひとくちナレーションからです。「

今日の演劇部門担当は、「愛くるしい」ちゃんと、「黄金の輝き」さんと「二年生(N)」さんです。思いっきり演じてましたね!ありがとうございました!!
2日間にわたり私たちの他にも多くのかたが舞台でパフォーマンスをなさっていました。リハーサルと時間が重なって見られなかったパフォーマンスもありましたが去年よりはじっくり楽しみました~。
白浜中学校ブラスバンドの演奏は生徒の皆さんも一所懸命でしたが、先生がとっても熱心でいらっしゃるのが伝わってきました。白浜ロマン楽団の皆さんのミニライブは、30分ぐらいだったと思いますが、1時間ぐらいあってもいいなあと思いました。東てるおさんの歌まねでは、人生幸朗さんのものまねを聞きました。懐かしい!!お若い方知らんやろうな・・・。フラダンスは今年は時間的に少ししか見ることができなくて残念でしたが参加されてる人数の多さにびっくりしました。ゆっくり見たかったです。子供さんが楽しそうに踊ってました。バルーンアートのお姉さんは去年もそう思ったのですが、すっごく優しそうでした。子供が熱心に見入っていましたね。日本舞踊もあってヨーヨーのパフォーマンスがあって仮面を被ってのモノマネショーも見ました。司会の證さんの機転が利いてて楽しい時間になってました。そうだそうだ、舞台に大きなスクリーンがあってそこへゲーム画面を映し出してゲーム大会をしていましたね。子供さんたち群がっていました。やっぱりゲーム好きなんや~。
一日目はお寿司食べまくりでしたが、二日目は栗麺さんのラーメンをいただきました~。美味しかったー!!田辺観光バスさんのクレープも良いにおいがしてたんですが、なんぼ私でももう入りませんでした~。来年はあのクレープからです!!
白浜商工祭のキャラクター(パンダみたいなん)のネーミングコンテストをやっていて、大福浜(だいふくひん)という名前に決まったんだそうです。私の考えた「商工祭パンダ」よりずっとステキですわ!(それネームングちゃうし)御利益のありそうな有り難い名前ですね。
ということは・・・
キャラクターの名前まで決まっちゃったんやから、きっと来年も商工祭行われるんやろなあ。大丈夫やんなあ~。だって来年もあの舞台で何かパフォーマンスしたいなあって。
一緒にPRに参加してくれた受講生のみなさんありがとうございました。実行委員の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。白浜ガスさまもブースを間借りさせていただいて大変助かりました。本当にお世話になりました。来年も山盛り楽しみにしています

次回レッスンは5月16日です!そしてその次は演劇のみで30日(12時開始)。
宜しくお願いいたします。(や、やっと書いた。でもホントはもっと書きたい)
ああああ==
1か月半も前のレッスンについてなんて~~~!!
大丈夫です!!この日は初めて講座に参加してくださったかたがお二人もいて、良く覚えてます!!
まず声優・ナレーション講座です。
今回のアニメのアテレコの勉強には前回と同じ教材を使用しております。
皆さんに挑戦してただいているのはビックリしながらも冷静に喋るという役です。
台本を持ちながら演技をしてただき、その演技について全員で意見を出し合います。意見を持ちそれを発言するのはむつかしいと思うのですが、あるかたが「読んでる感があると思う」と発言されました。ぎょえ~~!!
なぜ私がビックリしているのかというと、その発言は演技をずいぶんと理解していないと出てこない内容だからです。ほんま田辺というところはびっくりさせられてばっかりです。
演技を見て聞いて意見を出し合い、みんなでより良くしていけたらと思います。バンバン意見を出して下さいよー!!
演劇講座は4月17日と18日に参加する白浜商工祭に向けて「愚か者には~」を詰めてレッスンしました。
FM田辺でパーソナリティを務めてらっしゃる❍ふぉいさん(伏字になってへんやん)
いつも思い切った演技を見せて下さっています。商工祭前ということで、いつも以上にパワフルな演技でした。
この日初めてレッスンに参加して下さいました。演技は直ぐにのびのびしました。見ていて楽しかったです。
こちらも初めてのかた。思いを強く伝えられていました。よかったですよ~。
昨年の5月に始めた演劇講座ですが、4月白浜商工祭で講座PRを兼ねてひとくちだけ演技を発表いたします。ちょうど良い区切りになりますので次回5月の講座より違う台本で勉強いたしましょうー!!
4月17日(土曜日)と18日(日曜日)に、田辺市新庄町のビッグ・ユーで白浜商工祭が開催され、両日私は多目的ホールのステージにて声優・ナレーション講座と演劇講座のPRをさせていただきます。
去年3月に商工祭に遊びに行ったとき 「そのうちここで演劇の発表会ができたらいいのにな~」 と思っておりました。
今年も白浜商工祭が開催されるとホームページで確認した時 「今年はまだ無理やなー、発表するところまで行ってへんもんなー」 と諦めていました。しかし 「団体のPRもOK」 と書かれてあったのを見つけて 「PRだけでもしに行こ~!」 と応募いたしました。
演劇講座では、全体で2時間半ぐらいの作品の2分程度を教材として使い、10回レッスンしました。レッスンではいつも受講生の皆さんが熱心に勉強してくださり、私だけがお客さんなんてもったいないなあと毎回感じていました。ですがたった2分では発表会にもできません。でも誰か私以外の方にも受講生の演技を見せたい!
そこで、受講生の皆さんに商工祭で発表しに行きませんか?とお誘いしましたところ皆さん快くお引き受けくださいました。
というわけで!
4月17日(土)は14時から
4月18日(日)は15時から
ナレーションと演劇を発表いたします~~!!
ご覧くださる方には、ほんの一口で欲求不満かもしれませんが何卒お許しいただけますようにお願いいたします。
当日は、FM田辺のパーソナリティで活躍中の、
まるふぉいさんが出演いたします。
まるふぉいさんはねえ、とにかく頑張り屋さんでねえ、でもってめげないんですよ。私よりずずっとお若いのですが、私よりずずず-っと根性があるんです。はぁ・・・参ります。(ほら私はもうメゲテる・・・)
また、田辺より少し北に御坊という大きな市があるのですが、その御坊にRAKUYU(らくゆー)という大きな劇団があり、その団員の二年生(N)さんも出演してくださいます。せっかくですので、らくゆーのPRもして頂きましょうね!
それから、以前劇団南紀ゆや舎のお芝居に出演なさったかたも今回出演いたします。
他にも皆さんのご存じの方が出演なさるかもですよ。
ほんとにほんとに小さい味見程度の舞台パフォーマンスですが、でもナレーションも演劇も、見て下さる方聞いてくださる方の心を動かすと私は自負しています。
17日、18日、白浜商工祭で多くのお客様にご覧いただきたいと思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
片付け物と焼きそばとオムライスと紅茶が好きでっす。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |