まふじくみこの 声優ナレーション講座&演劇講座 in シータス
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お寒うございます~!
皆さん、寒いけどお元気ですかー??
私は大阪で元気にしております!
前回、「雲研究家」になりましたので(?)大阪でも雲を見て、雲の写真を撮りました。
携帯で撮ったのであんまり鮮明ではありませんが、ど真ん中に見えますのは「通天閣」ですー。
通天閣の直ぐ近くのホルモンやさんに向かう途中です~。
上本町6丁目の近くです。左端に見えるのは下の写真のでっかいマンションです。
こんなでっかいのが建ってるから空が狭い!
この雲はちょっとモクモクしてて楽しいですね~。JR天王寺駅の近くです。
これも同じく天王寺駅近く。この雲はステキですわ。にちょっとコロネに見えます。
これは和歌山近くです。朝日がステキ。
田辺近くです。
ん~~、結局、大阪と田辺との雲の違いはわかったような?わからんような?・・・
大阪には建物が多くて雲が見えにくいのは確かですね。それとは別に、大阪の方が空がどんよりしてるような気がします。やっぱり汚れてるのかなあ。綺麗な日もありますが。
さて!!雲を見るのも楽しいですが、今回は他にも色々見ました。が、先にレッスンについてお話いたしますね!
声優・ナレーション講座の授業中に 「自己解放」 の話になりました。
自己解放ってなんなんでしょうね??
これって演技というより芸術を目指してるかた全般のテーマではないでしょうか。いやいや、もしかしたらスポーツも経営もコンビニのバイトでも、何をなさってても、人間であるなら 「テーマ」 になり得るのかもしれません。
絵を描く、楽器の演奏をする、演技をする、その時にどれだけ自分を思いっきり生きているでしょうか。私たちは普段、やってはいけないことに縛られていると思います。(だから好き勝手やっていいよって話ではないのですが)普段自分を解放なんてしてないのに演技をする時だけ 「解放せえよ~~」 って言われても困りますよね。それに解放してるのかしてないのかも分からないし。
私はね、こんな風に考えています。 「外的刺激に素直に反応すること」 と。
たとえば、道の真ん中で友人が転ぶとします。それを見た私は何故かはわからないけれどおかしくてしかたが無い。そのときに心のおもむくまま大笑いする。ガマンせずにね。
自分を我慢せず遠慮せず外へ出す(表現する)ことをしている人を見たとき 「自己解放できる人やなあ」 と私は思います。
まあ、ただ、あんまり素直に大笑いしたら、転んだ友人に嫌われそうですが、ね。
「自己解放」 のほかに、よく演技関係者が口にする 「引き出し」 の話もしましたが、これはまた次の機会にしたいと思います。
演劇講座の話をする前にティータイム~。
高山寺の仁王さん。
大阪の天王寺区に四天王寺というお寺があります。私たちは四天王寺さんと呼びます。そこにも仁王さんが二人(?)いらっしゃいます。南門のところに。
四天王寺さんには毎月21日(最近は22日にも)に市が立つんですが、昔40年ほど前に私は祖母に連れられて、この市に来ていました。その時に仁王さんを見て 「こわい」 と思いました。ただ、何年か前に東門にも仁王さんがいるようになりました。が、全っ然!怖くないんです!なんかナヨナヨってしてて、どっかの建築専門学校の生徒が作ったんかなあと思います。仁王さんって怖くなくっちゃ!高山寺の仁王さんは凛々しかったです。
今日は授業の話以外が多いですが、まあいいです。(自分で言ってりゃ世話ないですね)
これも高山寺。
綺麗な建物です。
高山寺の夕暮れです。
うん、きれい!
ええなあ~。
そうそう、熊楠のお墓があるんですね。
高山寺での一番のお気に入りはこの写真ですー。
ティータイムの後は飲み会ですう!!
去年の4月に、紀伊田辺駅近くの飲み屋街をお昼に撮影したんですが、やっと夜に来ることが出来ました!!
味光路(あじこうじ)というのですね。なんですか?以前は親不孝通りとか言ったんですか?? すっごい不思議なネーミング。
「まこ」というお店に連れて行っていただきました~。
カウンターには、いっぱい手作りお惣菜が並んでいて、私は片っ端から食べたような気がします。そりゃ私も家に帰ると主婦ですから蕨のたいたんとか、こいもの煮物とか作りはしますけど、誰かが作ってくれたものってほんと幸せです!。また田辺は素材もいいし、まこさんの味付けもごっつ美味しかった~。
これはお豆腐の入ってるまこさん特製のお好み焼き!
ふわふわでいてサクサクでした。粉モンに慣れている私が言うんですから間違いないです!(何が?)美味しいってことです!
カウンターに並べられているお惣菜に、このお好み焼き、そこへ私はチャーハンまで作っていただきました~。
たくさんのお客様でみんなカラオケを楽しんで、まこさんすごく忙しかったのにわがままな客ですいませんでした!でもチャーハンも美味しかった。次に行ったときも作ってください!
お昼の定食もやってるとお聞きしました。平日のお昼に田辺へ行ったときには必ず行きますね!ご馳走様でした!
田辺で美味しい夜を過ごして、ついでに楽しい朝も過ごしました~。
まこさんからホテルへ帰って、朝に購入した紀伊民報を読んでいると、次の朝、弁慶市があると知りました。
おお!!!行かなくては!!
大阪では出かける仕事が無ければ、朝日なんて縁の無い私が田辺に来るとなぜか朝からシャキ!っとします。
市、大好きです!
唐辛子が綺麗です。さわったらヒリヒリするのかしら?
私は昆布と海苔の佃煮を買いました。岩海苔好きなんです。
あ~、朝から楽しかった~~。
この後、私はC+(シータス)へ行き、レッスンの用意をするのであります~。
高山寺もまこさんのお店も弁慶市も楽しかったですが演劇講座も楽しかったですよ~。
この日は最初に発音訓練をいたしました。前回のブログで 「あ」 「い」 をやりますと申し上げたんですが、結局 「あ」 だけをやりましたね。自分で言いにくい音を自分で知るためにやるんですよ~。ぼちぼちでいいですからね~。
その後、脳のウォーミングアップとして簡単なパズルプリントをやって、そして短い短い演技を行いました。イマジネーション訓練ですね。
イマジネーション訓練というとややこしいかな?
演技はイマジネーションのつながりなんです。 その世界を想像し、そこで役として生きる んです。
演劇は一瞬の心の動きのつながりで構成されています。時間芸術と言うようで、絵画とか彫刻という芸術と違い、楽器の演奏などのように時間が流れるということです。(と思います。)
その基本となる、 「ほんの一瞬の気持ちを持つ」 ことをしました。
具体的には、 何かの状況を作って「どうしたの?」と聞く ということを行いました。皆さんそれぞれに生きて下さっていました。ありがたいです。それにむっちゃ面白かったですし。どうぞ、これからも生きることを忘れないで下さいね。
現在演劇講座では2つの台本で勉強しているのですが、その1つでは皆さんが勝手に動いて下さるので、私も自然と演出が浮かんできます。演技者が何かをやってくれることで 「それならもっとこんな風にやって」 と。
この作品はかなり自由に動くことが出来る台本です。どんどん自由に動いて下さっています。
もうひとつの作品は 「愚者には見えないラ・マンチャの王様の裸」 です。これはかなり台本に縛られます。だからこれを選んだのですが。
この作品でも毎回、演技が面白くなってきています。今回は特に面白かったです。
自由に役作りをしてくださっていて、その結果成立しない演技になって行っています。結果的には間違った演技をしているのですが勉強ですから何も問題はありません。そのうちに間違いに気づきます。正解を見つける為の間違いです。皆さんのおかげで本当に面白い授業を展開できています。有難うございます。
次回も是非、固定観念に縛られず、先入観に囚われず、不自由の中で自由に演じてみようとして下さい。よろしくお願いいたします。楽しみにしています。
レンタル教材もよろしく~。
そうそう、サイマルラジオっていうサイトからFM田辺を聞くことが出来ました。面白いサイトですね。登録してあればですが、日本国中のFMが聞けるんですね。地域ネタが楽しいですわ。梅の情報を聞いたとき、ああ田辺はこれから梅なんだと思いましたし田辺高校の生徒さんがお喋りしていたのも新鮮でした。個人的には、もっと方言を聞きたいと思いますわ。こらからはサイマルラジオですね!
さてフィナーレはC+(シータス)の写真で。
玄関の上を見上げて見ました。
色々に切り取ってみました。
これも自分では気に入っています。
これはどうでしょうか?
なんかステキ。
よかったらちょっと大きくして見てください。
これはまた表情が違いますね。
これで最後です。たくさん見ていただいて有難うございました~。
次回は2月の最後の日曜日28日です。この日は新しく参加してくださる方、見学の方がこられる予定です。皆さん、良い演技を私に見せにいらして下さいね。そのうちに私以外の多くの観客に見ていただきましょう!
片付け物と焼きそばとオムライスと紅茶が好きでっす。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |