まふじくみこの 声優ナレーション講座&演劇講座 in シータス
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暑いですねー!
梅雨らしいですが、先日なんて梅雨が終わったあとの7月の終わりぐらいの暑さでした。(ホンマ暑い!)
6月14日もいいお天気でした。駅から、さくさく歩きました。方向オンチなので、曲がり角では未だにどちらへ行くのか迷います。
この日も駅の近くで道をお尋ねしてしまいましたが、すっごいご親切に教えてくださいました。よっぽど頼りないように見えたのでしょうか。私が少し歩みを進めてからも 「しばらくまっすぐよ」と後ろから声を掛けてくださいました。幸せな瞬間でした。
大阪にも幸せな瞬間は山ほどあるはずです。でも、忙しすぎてそれを感じ取れずにいるような気がしました。紀伊田辺はいつも何かを教えてくれます。
10:30から12:30は声優・ナレーション講座です。やああっぁぁっと!機材に慣れてきました! 10時半に用意が整っていたのはこの日が初めてではないかしら?(初めてかいな~・・・)
ナレーションでは、セリフ部分とナレーション部分を変化させる原稿を読んでいただきました。お母さんの役、子供の役、そしてナレーターの役。みなさん、上手く役を変えて下さっていました。次回も同じ原稿で勉強しようと考えていたのですが、あまりに上手くいきましたので、次回は違う原稿を用意することにいたします。
そしてこの日はアテレコも上手に役を維持してくださいました。マイクの前にいてもまた台本を持っていても、役は維持しないといけません。
自分がセリフを喋っていないときにも他の人のセリフを、「役」として聞いていらっしゃいました。
ごっっっっつ!よかったです!
ということで、アテレコの台本も次回新しいものにいたします。
何にしよかなあ~、楽しみやなあ~。
授業にはアナログ時計があると便利!
ヘッドホンはゼンハイザー!
13:00から15:00は演劇のレッスンです。
最初に早口言葉をやってみました。アナウンサー泣かせの言葉を並べて作りました。23秒を目指して練習をします。
台本を使って読解をしようと思い、扉座の横内謙介の作品、
「愚者には見えないラ・マンチャの王様の裸」
を持って参りました。読解だけでなく立ち稽古もやりたいです。(本当は公演もやりたい!)
横内謙介の台本は、言葉に「意味」があります。いや、普通、言葉には意味があるはずなんですが、意味のない言葉が並んでいる台本があります。言葉には意味があり、セリフには意味があり、その意味を理解して演技を作っていく。そんなことを理解していただければと考えています。
そういえば、先月、紀伊田辺に劇団が出来たのですね。
劇団「南紀ゆや舎」と言って、私が講座を開いているC+(シータス)が事務所とお聞きしています。
私が演劇講座を開講したのも先月です。これもなにかのご縁かもしれません。演劇を通じて、C+(シータス)で紀伊田辺で、演劇をやりたい皆さんのお役に立てればと思います。(演技指導しか出来ないんですが)
来月は7月26日 田辺祭りの次の日でお疲れかもしれませんが、どうぞお休みなくお越し下さい!
2009.5.10のレッスン << | HOME | >> 2009.7.26のレッスン |
片付け物と焼きそばとオムライスと紅茶が好きでっす。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |