まふじくみこの 声優ナレーション講座&演劇講座 in シータス
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お早うございます~!!
これを書いてる「今日」は、真夏、ま~な~つ~!ですが、C+(シータス)に行った日を含め7月は蒸し暑い日が多かったですね~。
当日私が電車に乗った朝早くの大阪は、うす曇りでした。和歌山に近づくにつれて、また紀伊田辺に近づくにつれてセミの鳴き声がトーンアップして行きました。大阪のセミもうるさいけど、まあ和歌山のセミはすっごい!!
「み~んみ~ん」ではないですね。
(上の赤い文字はわんわんの「わ」に濁りを付けようとしたのです。「ぐんぐん」ではありません。)
よし、紀伊田辺に着いたらまずセミの鳴き声を録音しよう!と思いました。
が、これまた紀伊田辺に近づくにつれてですが、雲がどんどん増えて、田辺に着くと、どしゃ~ぶりになってしまいました。くっそーっ!セミの声を録音するのに1年待たなあかんやん!!
まあいいです。私、雨も好きなんです。先ほど蒸し暑いと書きましたが、やっぱり大阪ほどは蒸し暑くは無いですね。なんかさらっと蒸し暑い(どんなんや?)
とにかく雨も好きなんです!雨を楽しみます。どんな風に楽しむかと言うと・・・
たとえば、C+(シータス)って芸術建築なんですね。玄関に向かうエントランスは雨がかからないのに玄関のまん前は雨がかかるんです。素敵ですぅ。あの場所で雨を受けるのが楽しい!
とまあこんな風にです。
さてレッスンについてですが、前回言いましたようにナレーション原稿を新しいものにしました。内容はTVCM(テレビシーエム)用の原稿で、少々巻き(早く)でハイテンションに読んでいただきたいと考えています。
この日はアクセントの確認をし、ストップウオッチを使って決まった秒数で読むようにしてみました。「アクセント」も「秒数」も制約です。
「制約」の中で、めいっぱい「表現」をする!
これがむつかしい!!
どうしても表現することより、制約を守らなくっちゃと無意識に思ってしまう。
次回はもっと表現していただきましょう!
アテレコも素材を変えました。
一人一人のセリフは短いのですが、みんなが同じ空間に存在していなければいけません。これがまたむつかしい!むつかしいけど出来たとき楽しいんですよ~。役で存在できた時って幸せですよ~。参加くださってる皆さんにその存在をたくさん味わっていただかないといけませんね。
演劇講座は、前回お渡しした早口言葉をおさらいしました。私は早口言葉は苦手です。お渡しした教材の中に「さしゃ」という音のつながりがあるのですが、そこが言いにくいですね。人それぞれに言いにくい音は違います。自分はどういう音のつながりの時に上手く発音できないのか、それを知る手がかりにしていただきたいと思います。
次回もやりますからね!23秒めざしますよ!そしてオリンピックに出ましょう!うおぉー!
読解もやりましたよー!
本来は、「セリフの意味にそこまでこだわるんかー!」と言うぐらいに時間をとって勉強したいのですが、まあ、ぼちぼちやりましょう。
でも読解は本当に大切です。だって、役者がセリフの意味わからんと喋ってたとしたら、それを聞いてるお客さんはますます意味分かりません。なんとなく演じてはいけません。
とはいえ、読解ばっかりでは少々味気ないですね。立ち稽古もいたしました。
ずいぶんとこなれて来ましたので、次回までにセリフを入れてきてくださいとお伝えいたしました。衣装や小道具も使って行きたいですね。演技はセリフを入れてからがお稽古本番です。セリフを入れましょう~!入れるんですよ。覚えるんではないですよ~~。
大阪で行ってるDNA計画の養成所のレッスンでは、研究生に映画やドキュメンタリーのビデオを貸し出して勉強していただいています。それをC+(シータス)教室でも始めました。今回は「アンドリューロイドウェバーの50歳のバースディーコンサート」と「ショーシャンクの空に」を持ってきました。「アンドリュー・・・」は「メモリー」や「ザ・ファントム・オブ・ジ・オペラ」を歌っていますが、歌がいかに演技であるかということを分かっていただけたらと思って持って来ました。「ショーシャンクの空に」はモーガンフリーマンの演技などを見ていただけたらと思います。
追い追い増やしたいと考えています。
何でもそうかも知れませんが、レッスンに来ている間だけが勉強ではありません。むしろそれ以外の時間をどう過ごすかで成長の度合いは変わって来ます。自分や他人を観察して、人間とはどんなときにどんな風に生きるのか考えてみてくださいね。
次回は8月23日です。ついでに申しますとその次は9月6日です。宜しくお願いいたします。
あ!こういう時、田辺では「宜しくお願いしときます~」って言うんですよね!
大阪ではあまり使わない言葉です。へへへ、教えて頂きました~。
では改めて、次回も宜しくお願いしときます~。
海の上の雲や!
こんな雲、大阪では見られません。重たい雲です。
暑いですねー!
梅雨らしいですが、先日なんて梅雨が終わったあとの7月の終わりぐらいの暑さでした。(ホンマ暑い!)
6月14日もいいお天気でした。駅から、さくさく歩きました。方向オンチなので、曲がり角では未だにどちらへ行くのか迷います。
この日も駅の近くで道をお尋ねしてしまいましたが、すっごいご親切に教えてくださいました。よっぽど頼りないように見えたのでしょうか。私が少し歩みを進めてからも 「しばらくまっすぐよ」と後ろから声を掛けてくださいました。幸せな瞬間でした。
大阪にも幸せな瞬間は山ほどあるはずです。でも、忙しすぎてそれを感じ取れずにいるような気がしました。紀伊田辺はいつも何かを教えてくれます。
10:30から12:30は声優・ナレーション講座です。やああっぁぁっと!機材に慣れてきました! 10時半に用意が整っていたのはこの日が初めてではないかしら?(初めてかいな~・・・)
ナレーションでは、セリフ部分とナレーション部分を変化させる原稿を読んでいただきました。お母さんの役、子供の役、そしてナレーターの役。みなさん、上手く役を変えて下さっていました。次回も同じ原稿で勉強しようと考えていたのですが、あまりに上手くいきましたので、次回は違う原稿を用意することにいたします。
そしてこの日はアテレコも上手に役を維持してくださいました。マイクの前にいてもまた台本を持っていても、役は維持しないといけません。
自分がセリフを喋っていないときにも他の人のセリフを、「役」として聞いていらっしゃいました。
ごっっっっつ!よかったです!
ということで、アテレコの台本も次回新しいものにいたします。
何にしよかなあ~、楽しみやなあ~。
授業にはアナログ時計があると便利!
ヘッドホンはゼンハイザー!
13:00から15:00は演劇のレッスンです。
最初に早口言葉をやってみました。アナウンサー泣かせの言葉を並べて作りました。23秒を目指して練習をします。
台本を使って読解をしようと思い、扉座の横内謙介の作品、
「愚者には見えないラ・マンチャの王様の裸」
を持って参りました。読解だけでなく立ち稽古もやりたいです。(本当は公演もやりたい!)
横内謙介の台本は、言葉に「意味」があります。いや、普通、言葉には意味があるはずなんですが、意味のない言葉が並んでいる台本があります。言葉には意味があり、セリフには意味があり、その意味を理解して演技を作っていく。そんなことを理解していただければと考えています。
そういえば、先月、紀伊田辺に劇団が出来たのですね。
劇団「南紀ゆや舎」と言って、私が講座を開いているC+(シータス)が事務所とお聞きしています。
私が演劇講座を開講したのも先月です。これもなにかのご縁かもしれません。演劇を通じて、C+(シータス)で紀伊田辺で、演劇をやりたい皆さんのお役に立てればと思います。(演技指導しか出来ないんですが)
来月は7月26日 田辺祭りの次の日でお疲れかもしれませんが、どうぞお休みなくお越し下さい!
おはようございます!
(ブログアップの遅さにはあえて触れず)5月のレッスンについて書きま~~す!
この日はナレーションを録音しました~。それもBGM付きで!!
機材の扱いはむつかしく、やああぁぁぁ~っとうまく出来ました!(ほんまよかった!)
受講生のかたは自分の声と音楽がミックスされたものを聞いてどんな印象を受けたのでしょうか。
「緊張した!」と仰ってましたが、私にはその緊張は伝わって来ず、それどころか思い切りがいいなあと感じました。
私は思い切り良く演じるのは大変だと思っています。
「上手くやりたい」と思ってしまうのが人間で、だったら思い切りやればいいんですが、「上手くやりたい」が「下手にやりたくない」になり、そしてそれが「無難にやってしまう」になりがちです。
でも受講生の皆さんは無難にはなさってませんでした。
思い切りの良さをずっと持ち続けていただければと思います。
アテレコはアニメを使って勉強しているのですが、こちらも今日は映像に合わせて皆さんの声を録音してみました。
マイク前でテレビモニターを見ないといけませんし、台本も見ないといけない。その上ペーパーノイズなんてことも考えないといけない。あー大変!!
役とご自分の声はマッチングしていましたか?
次回以降もどんどん録音して勉強していきたいと思っています。
さて!!! この日から演劇の講座も開講いたしました。
演劇講座inC+(シータス) の記念すべき第1回目のレッスンにご参加くださった皆様、本当にありがとうございました! こちらの講座も末永く宜しくお願いいたします。
非常に緊張しました!!
3月におこなった演劇体験レッスンも緊張しましたが!
大阪でも、初めてお目にかかる方たちへの指導は少々緊張いたしますが、C+(シータス)でのレッスンは特に緊張いたします!
月に1回のレッスンなので、出来るだけ内容を充実させたいという思いからでしょうか。もっとお伺いできればいいのですが、しばらくは月1で頑張ります!
緊張はいたしましたが、ごおおぉぉーーっつ楽しかったです!!
私たちは普段、人間はどんな風に脳が反応してどんな風に行動してということについて、あまり考えていないかもしれません。
街中で知らない人に声を掛けるときにどんな風に躊躇するか、また声を掛けられたときにすぐさま受け入れているのかそうでないのか。
演じる時、たとえば驚く演技をするときに形はさまざまですが、どんな形になろうともそこにリアリティ(現実感)がないといけません。
色んな人がいて、色んな心の動きがあります。ぜひ人間を観察してみてくださいね。
いつか受講生の皆さんと演劇のhapyoukaiが出来ればいいなあ~と大阪でむふむふしている私です。次回の講座は6月14日です。宜しくお願いいたします!
こんな電車に乗ってま~す。
なんでしょうか?
紀伊田辺の駅にエレベーターが出来たのですね。
このエレベーターに助けられるかたがたくさんいらっしゃいますね、きっと。
紀伊田辺産の蕗です。佃煮になってるは食べたことがあります。今回は薄切り肉と炊きました。美味しかった!!蕗がこんなに美味しいなんて!!
(晩御飯の用意にあわててて、向こうに写っている包丁がちょっとこわい)
4月12日はとってもとっても良いお天気でした!
私は歩くのが大好きです。この日は少し時間が取れましたので、駅からC+(シータス)まで往復歩いてみました~。
飲み屋街かな?
平日の夜にぶらぶらしたいですね~。
アクセントはどうなるんでしょう?
次回、受講生の方たちにお聞きしてみましょう。
私は共通アクセントをお教えして、私は田辺弁?を習って帰りたいです。お願いしますね!教えてくださいね!
これはよく知っています!
DNA計画の事務所の近くに四天王寺があり、毎月21日22日は市が立ちます。いやあ~こんなと ころでおだいっさんに出会うとは!
昔、バケツで金魚を飼ってたとき、じーっとしている時がありました。寝てるんやなとそのとき思ったことを思い出しました。同じ方向は向いていませんでしたが。
それがどうした?!
いや、だって、とにかく普段見ないものばかりで、
もの珍しくて、うれしくて、楽しい!!
方向音痴なので、少々不安でしたが、拡大コピーした地図を見ながら、なんとかたどり着けました!
さて! レッスンですっ!
ナレーションの勉強の時、マイク前でナレーションをしていただき、、その声をテレビモニターを通してほかの受講生全員に聞いていただくことをするのですが・・・
そうそう、私はヘッドホンを持ってきているのでした!
このヘッドホンで、他の方のナレーションを聞いていただきましょう!
ということで、皆さんに 「自分以外のかたの声」 を聞いていただきました。
人の声であれ自分の声であれマイクを通した、そしてそれをヘッドホンで聞く。
そういうシビア(severe きびしいさま、容赦のないさま、深刻なさま)な声をお聞きになったことってないかも知れませんね。
慣れてこられると、口の中のノイズなんてのも聞き取れるようになりますよ~。
次回は 「ご自分の声」 を聞いていただきましょうね~!!
アテレコは本読みをいたしました。
アニメなんですが、またアテレコなんですが、結局は体を使う演技が基本です。
自分の役は誰に喋っているのか?また人が喋っているのを自分の役はどんな風にうけとめたのか。今なにを考えているのか?
人間は何かを喋っているときだけ生きているのではありませんね。セリフを言っていないとき、どう存在するかが大切なんです。
皆さん、他の方がセリフを言っているときに、ふんふんとうなずいたり、また心で反論したりいろいろしてらっしゃいました。
すっごくいいです!
まず自分の役の 「心」 が動き、それに伴ってセリフが自ずと発される。
それの繰り返しです。
「役で存在する」 ことをわかっていただけるよう今後も工夫いたします!
さて次回から、演劇の講座も開講いたします。
C+(シータス)の受付に、講座の案内チラシを山盛り置かせていただいておりますので、興味がございましたらぜひC+(シータス)までお越しいただけるとありがたいです。そして学校のお友達やご近所、親類縁者の皆様の分までお持ち帰りくださると大変うれしいです!
声優・ナレーション講座と併せて、どうぞ宜しくお願いいたします。
次回は風薫る5月。の10日です。レッスンが楽しみです!!
和歌山県田辺市新庄町にある、和歌山県立情報交流センタービッグ・ユーで、白浜商工祭2009が行われ、遊びに行ってきました~~。
いつもC+(シータス)でのレッスンの後はバタバタして大阪へ帰ってきますので、たまにはゆっくり田辺を満喫ししたいなって思い、行きました。
まず、いつもの通りに紀伊田辺の駅で降りました。
今日はちょこっと時間があります。駅前の弁慶像を撮って見ました。
駅前の明光路線バスに乗って白浜駅まで行ってみましょう。
10年ぐらい前に一度家族で白浜に遊びに行ったことがあります。そのときは白ら浜とアドベンチャーワールドへ行ったかな。でも白浜駅前には行きませんでしたので、行ってみたかったんです。
ホテル三楽荘、ここに泊まりました。当たり前ですが、窓から海が見えました。波の音がよかったなあ~。
こんなん買ってきました。まぐろで作った焼き豚みたいなんです。まだ食べてないです。日持ちするので、もうしばらくガマンしてから頂きます。
白浜駅の周りを散歩して納得しました。ではビッグ・ユーに向かいましょう。
こちらが今回の私のメインイベント会場!ビッグ・ユーです~。
ビッグ・ユーはきれいな建物でした。まだ新しいのでしょうね。
建物の外は広~~い芝生で、お馬さんが来てて子供たちが乗ってましたね。
白浜アドベンチャーワールドには、背中にのせてもらえる象さんがいました~。今思い出しました。
梅入りうどん(栗麺)、初めて食べました。この辺では一般的なんでしょうか。おわんの底からでっかい梅が出てきて、おお!!とびっくり。小麦に梅を練りこんだ麺はつるつるでした。あの麺の食感は初めてでした。来年も食べてしまいそう。
この日はお天気も良く、時間もたっぷりあったので、ビッグ・ユーの前にある新庄総合公園にも行ってみました。
オブジェの多い公園ですわー。こういうの大好きです!ええとこやわ=!
砂利の広場に大きな石で何かを表現してる空間があったんですけど、これは海にいる「カメ」とか「くじら」なんでしょうか?「飛んでるねずみ」みたいなのもいました。
「三角おにぎりに海苔」に見えるという人もおります。(ウチのダンナさんなんですが)
また「ひぃ~」とか「ひょー」って顔に見える石が池の中にあったりしました。
何かはわかりませんが楽しいです!
演技もこんなふうに見る人の心を動かさないといけないですね!(ああ、やぶへびや)
新庄公園の向こうに(向こうって?)田辺市立美術館がありました。お屋根がいい感じですわ。
中も良かったですよ~。あのね、よくは覚えてないんですが、天井がステキでした。それから会館の受付のかたも大変感じがよかったです。な~んぼ展示物がよくっても関係者が感じ悪かったりしたら2回は行きませんね。この美術館にはまた!行きます!
このあとビッグ・ユーに戻って、サンマのおすしとえびの押し寿司(紀州鮨 はま乃)を買いました。(これで晩御飯を済ませてしまおう!)
家に帰って食べましたが、サンマは臭みが無くすし飯がやわらかく、ごっつ美味しかったです。
また、田辺にお住まいの知人にばったりお会いして、お土産に梅ジャム入りの蒸しケーキをいただきました。
梅ジャム、すっぱいかなと思ったんですが、すっぱさは無く、さわやかでした。美味しかった~!これも、も一回食べたい!大阪にも売ってるんかな?探そ。
会場の中でも写真はたくさん撮ったんですが、どうも人物を撮るのは下手なのかアップできるものがありません。これからは人物を撮る勉強をしましょう。
口がいやしいもんやから、食べ物の写真は多いわ。
色んなお店がブースを出してる体育館みたいなスペースがあるんですけど、そこに舞台があって、次々と発表が繰り広げられていました。
フラダンスやバルーンアート、紀伊田辺出身の歌手のかたも来られてました。
メインの司会のかたはプロのかたですね~。男性のかたでやわらかな声で聞き取りやすかったです。時々ジョークを言うてはりました。何回も笑いました。
そうそうアドベンチャーワールドから来られてたおねえさんがむっちゃかわいかったですわあ~!!
ステキな衣装やなって思ってたらあれはアドベンチャ-ワールドの制服なんですって。パンダの風船を売ってらしたんですが、すっごいお似合いでした。
来年も会えるかなあ。
お昼はおうどんでおなかが一杯になってしまって、大好きな焼きそばを食べていませんでした!これはいけない!!初めての土地では焼きそばを食さないで帰ってはいけません。というわけで焼きそば(ワークス)を2パック買って大阪へ持って帰りました。子供も焼きそばが大好きなので。
でも帰りの高速バスが遅れに遅れて、おなかの減った私はガマンしきれず1パック食べてしまいました~~。ほんまいやしい!
大阪の倍ぐらい一日が長かったです。レッスン以外では次いつ行けるかなあ。
花火にしよか、弁慶祭りか。楽しみやなあ。
今日は中身の濃い、ええ一日でした~~。皆さん、ありがとうございました!
このたびC+(シータス)におきまして、演劇講座を開講することにいたしましたのでご案内いたします。
上のチラシをクリックしていただき、大きくしてごらん下さいますようにお願いいたします。
先日3月8日に演劇の体験レッスンを行ったのですが、やっぱり演技のレッスンは楽しいですわっ!今現在行ってる声優・ナレーションのレッスンも演技ですから同じように楽しいです。でも音声のみの演技指導に飽き足らず、身体演技の授業もやりたくって開講することに決めてしまいました。(夜には大阪でのレッスンもあるってのに、つい)
月1回のレッスンですし、演技力向上にどこまでお役に立てるかわかりませんが、一所懸命指導いたしますのでどうぞ宜しくお願いいたします。
大変遅くなりましたああぁぁ~!
すみません、確定申告を先にやっつけないといけなかったんです。(まず言い訳)
超サイヤ人まふまふになってやっつけ終わりました。
では改めて3月8日のC+(シータス)でのレッスンについて書きまっす!
今日は参加してくださってるかたにお願いして、お写真を撮らせていただきました。
撮ったお写真はC+(シータス)の広報で使っていただく予定だったのですが都合で他の写真を使うことになったので、皆さんの了解を得てブログにアップさせていただきました。
上のお写真はアクセントを引いているところですね。皆さんずいぶんとアクセント辞典に慣れてこられたようです。
お隣のかたとコミュニケーションを取りながら、プリントの言葉に確実にアクセントを付けて行きます。
コミュニケーションは演技向上には不可欠です。もちろん人間関係を成り立たせて行くのにもです。
自分を相手に押し付けるだけではいけません。相手を想像し、気を遣う。そして自己もきちんと主張する。今後も正しいコミュニケーションを宜しく!
上のお写真はナレーションをしていただいているところと海外ドラマの吹き替えをしていただいているところですね~。マイクの前でペーパーノイズを出さないことって、なかなか大変なんですよね。色んな段取りを頭に入れ、そして演技もしないといけない。
大変やけど楽しいって言っていただけるように私も頑張りますね。
さあ~~てこの日は、声優講座終了後30分のインターバルをはさみ、C+(シータス)にて初めての演劇講座の体験レッスンを行いました!
当日はお子さんが2名、大人の方が15名御参加くださいました。
最初に滑舌訓練で口慣らしをしていただき、その後台本を使って演技をして頂きました。声優講座での音声のみの演技とは違う、いわゆる身体演技ですね。
先に子供さんたちに前に出ていただいて、セリフのやり取りをしていただきました。いやあ~、もう、子供って、かないませんわー。「次こんな風に気持ち作ってから喋って」って言うとすぐそれをやっちゃうんですよ。
「成長」って、言われたことをどれだけやるかなんですが、大人になればなるにつれて自意識とかが邪魔するんですよねー。うおっし!自意識を外すぞー!(あ、私はいいのか?)
お子さんののびのびした演技の後で、さあ!大人の皆さんの演技です。
台本を使用しての身体演技となると、ついつい「間違えずにセリフを言う」事に力を置いてしまいます。
ですから、そうではなくって「セリフは出てこなくってもいいから、役を維持して==!!」と何回も言いました。そうしますと、おおおっっ!!
自分の役が何のためにそこに存在しているのかを手に入れて下さって、セリフなんかもどっか宇宙のかなたに飛んでいってしまって、でも!役はキープされていました!
いい演技をたくさん見せていただきました。あー楽しかった!
アンケートもご記入くださってありがとうございました。必ず今後のレッスンに役立てます。
たった2時間で17名ですのでお一人に掛ける時間は少なかったかも知れませんが、なんとか楽しんでいただけたのでは、と思っています。
ただ!5月から演劇講座を開講いたしますが、毎回この日のように「さんざん笑って」はいただけ無いかもしれません。スミマセン。
またこのブログ上に演劇講座の案内を載せてありますが、アンケートにご住所をご記入くださった皆様には改めて演劇講座のご案内をお送りいたしますので、今しばらくお待ちくださいますように。
ご参加くださった皆様本当にありがとうございました。
(次回、声優・ナレーション講座は4月12日です。宜しくお願いいたします。)
おはようございます!
2月のレッスンが終わってしまいました=
へんな書き出しですね。でもなんとなくこう書きたかったんです。
なんででしょうね~??
レッスンの話を書く前に、っと。
2月4日付けの地元新聞「紀伊民報」に、この講座の案内が掲載されました。
紀伊民報さまありがとうございました!
お蔭様で、レッスンを見学したいというかたが何名もお見え下さり、なんと受講の申し込みまで頂戴いたしました。
その上、3月の演劇の無料体験講座の申し込みまでいただきました。
皆様本当にありがとうございます。
多くの方に支えられて講座が成り立っていると改めて感じます。感謝を忘れず努力します。
さあてレッスンですが、いつもの通り、計算問題で頭の準備運動をし、間違い探しで集中力を高め、アクセントを引き、ナレーションと吹き替えをやりました。
今日はマイクの前でナレーションをしていただきました。
マイクの前に立つことで緊張したり、またリラックスしたりしてほしいなあ~。
少しずつ少しずつ出来ることが増ええますからね。
手っ取り早くは無理ですよ。ちびちび、ぼちぼち頑張りましょう!!
授業が終わってから、テレビモニターやビデオデッキを乗せるラックを組み立てました。
私不器用なんですが、こういう工作?組み立て作業が大好きです!!
上手く出来ましたよ!
これで次回から授業がしやすくなりますわ。ほ~っほっほほ~。よかったよかった。
ピアノもあるし、そのうち発声練習もやらなくっちゃ~。
よし、次回はナレーションの録音しよっと!楽しみ~~。
前回このブログでお伝えしましたように、次回3月8日は10時半~12時半はいつもの通り声優・ナレーション講座を行い、13時からは演劇の体験レッスンをします。どんな台本にしよかなあ。
お越しくださる予定の皆様、どうぞお友達もお誘いくださいますようにお願いいたしますね。2時間の予定なのでお一人お一人に演技をしていただく時間は少なくなるかもしれませんが、自分が演技をしていない時はほかの方の演技を見て勉強してください。
にぎやかにやりたいな。わくわくですわ。
お問い合わせは、C+(シータス)へお願いいたします。
あ、そうだわ!
リンクに「DNA計画作品集」というのがあるんですが、「ミヤモトムサシ外伝」という作品をアップしています。面白い(と思う!)のでぜひ①からお聞き下さい。よろしくお願いいたします。
今日はラックの組み立てに時間がかかってしまって、「よってって」へは、寄れませんでした。キャベツを買おうと予定していたのですが。ま、次回のお楽しみということで。
ではまた来月!!
私は食べすぎで(お正月だけではないんですが)、お腹がぽこぽこしています。「やせなくっちゃ」な~んて言いながら、どうせやせないだろうと思います。
1月は連休などがあるのでC+(シータス)の授業は少し遅めの18日でした。
どうぞ今年もよろしくおねがいいたします!
授業は簡単な計算問題を解くことから始めます。
何か運動をするときに準備運動をするのと同じ意味で、まず頭のウォーミングアップをします。
最初は時間がかかりますがその内速くなります。
でも!よく考えたら私が一番年上なんです!年寄りなんですー!
私が一番遅いかもしれません。ううう・・・負けへんで!
計算をやって間違い探しをやってアクセントをやって
ナレーションをやって吹き替えをやります。
2時間の授業があっという間です。
声優という仕事は直接的には声を使いますが、結局は演技です。
演技とは心を動かすことだ、と説明しました。
受講生の方々は大変熱心ですので、皆さんが
「役で心を動かす」のは、そう遠くないと思っています。
楽しみです!!
さて~~
前回のブログでちらっとengekiという言葉を書いたんですが、
3月8日 日曜日 13:00~15:00
演劇の無料体験講座を行うことにいたしました~。
いわゆる体を使う演劇的演技の指導をいたします~。
演劇部などで演技を勉強なさってるかた、レベルアップのお手伝いをいたしますよ!
もちろん声優を目指してらっしゃるかたに本当に必要な、体を使う演技のレッスンですからね、たくさんお越し下さるとうれしいなあ~。
10:30~12:30は声優・ナレーション講座を開講していますから、声の演技の見学もなさってはいかがですか?
詳しくはC+(シータス)へお問い合わせ下さいね。
なお2月のレッスンは8日です。がんばってセリフ入れて来てくださいね!!
私の大好きな「よってって」の近くで撮影しました。
スパロウちゃんたち、かわいいなあ!
私のお気に入りのジャックちゃんはどこかいな~??
大阪でのレッスンでもそうなんですが、テレビモニターとVHSビデオデッキを2台使用するんですね。
前回のレッスンの時にはテレビデオをレンタルして使いました。私テレビは大好きで長々と付き合いがあるのですが、テレビデオって初めてかかわりました。
いやあ~コンパクトですね、これって。
でもなあ、どうせその内もう1台ビデオデッキが必要になるしなあ。
で、大阪の家の近くにあるドンキでテレビとビデオデッキ2台(1台はDVDも使える!)を購入してC+(シータス)へ送っちゃいました~。行け=!
さて今回のレッスンですけど、前回とそう変わりはなく(そんな毎回変わったことできませんし)なんですが、
ナレーションを読んでいただく時に音楽をかけてみました。
かかっている音楽によって、無意識に読むスピードや表現などが変化してしまう。そんなことを体験していただきました。
これからも色んな事を経験していただこうと考えております!
さあて!12月10日、C+(シータス)の3階のお部屋でクリスマス朗読公演を行いました。当日はなんと一般の方にも、DNA計画のメンバーと一緒に朗読をしていただきました。(初の試み!)
お聞きくださった皆様、楽しんでいただけましたでしょうか。
また当日、地元の情報誌の「ラカン」のスタッフK様がお子様とご一緒にお越しくださったようです。公演の感想を「ラカンのブログ」http://blog.murablo.jp/lacan-blog/archive/2008-12.html?page=2にお書き下さっておりますのでよかったらこちらもご覧くださいね。(感想ありがとうございました!)
当日直接感想を下さった皆様も本当にありがとうございました。今後の勉強に必ず役立てます!!
さあ~て来年は何をしましょうか??
engeki もええなあ~~ にょほほほ~~。
次回のレッスンは1月18日日です。
少し間が開きますがお忘れなきようお越しくださいね。
では!
電線がなあ・・・。
片付け物と焼きそばとオムライスと紅茶が好きでっす。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |